イタリア人には当り前!?日本人には驚きのカルチャーギャップ10選!①

こんにちは、ぽれんたです。

イタリアにも、日本人には意外な文化や習慣がたくさんあります。

事前に知っておけば、旅行中の驚きも楽しみに変わるかもしれません。

今回は私が実際にイタリアで生活していく中で気づいたり、体験して驚いたイタリアと日本のカルチャーギャップを10個ご紹介します。

カプチーノは午前中だけ

イタリアでは「カプチーノは朝食に飲むもの」と決まっています。

理由は、牛乳がたっぷり入っていてお腹に重い飲み物、と考えられているからです。

ランチやディナーの後にカプチーノを頼むと、ちょっと変な顔をされるかもしれません。

食後は必ずエスプレッソ、これがイタリアの常識です。

アメリカンコーヒーやアイスコーヒーは飲まない

イタリアのバールには、日本ではおなじみの「アメリカンコーヒー」や「アイスコーヒー」はありません。

イタリア人は基本的に、夏でも熱いエスプレッソを短時間で飲むのが一般的で、冷たいコーヒーを飲む習慣はほとんどないのです。

ホテルや観光客向けのバールでは、アイスカフェラテやアメリカンコーヒーがおいてあるところもありますが、イタリア人も多く利用するような地域のバールでは、通じないこともあるかもしれません。

バールでは座ると値段が高くなる

イタリアのバールでは、同じカプチーノやエスプレッソでも「カウンターで立ち飲み」か「テーブルに座る」かで値段が変わります

座るとサービス料が加わるからです。

もちろんイタリア人もテーブルでゆっくり朝食をとりたい人や、午後にお友達とおしゃべりしながらマキアートをダブルにして楽しむ人もいます。

一方で、仕事に行く前やコーヒーブレイクには、エスプレッソをさっと飲んで出ていく人も多いです。

同じバールでも、シーンによって過ごし方が違うのがイタリアらしいところです。

朝食には甘いもの

イタリアの朝ごはんといえば、「カプチーノとブリオッシュ(コルネットとも呼ばれるクロワッサンのこと)」

中にはヌテラやジャムが入ったものが人気で、他には牛乳などにビスケットを浸して食べる人も多いです。

日本のように塩気のある朝食はイタリア人にはあまり好まれません

ホテルではスクランブルエッグやベーコンなども置いてありますが、旅行中は是非イタリア流の甘い朝食に挑戦してみてはいかがでしょうか。

レストランの水は有料

イタリアのレストランでは、日本のように無料のお水は出てきません。

基本的に有料で、瓶に入った水か炭酸水かを注文します。

「水道水の水でいいです」とお願いしても、ほとんどの場合は断られてしまいます。

バールでも同じで、水を注文すると「コップかペットボトルか」を聞かれますが、どちらも有料です。

ただし、エスプレッソを頼んだときにと小さなコップの水を一緒に出してくれことがあります。

これは無料で、特に南イタリアではエスプレッソと水はセット感覚で出してくれるところが多いようです。

料理はシェアせずに一人一皿が基本

日本のように大皿を頼んでみんなで分けるスタイルは、イタリアではあまり見かけません。

小さい取り皿はイタリアのレストランにはありませんが、シェアしたいときはお願いすればお皿を持ってきてくれます。

ピザも一人一枚注文するのが普通で、シェアはせず、食べきれなかった分は容器をもらって持ち帰ります。 ただし、子供が小さくて一人前食べきれない場合には、親の分を取り分けても大丈夫です。

「それぞれが自分の一皿を楽しむ」のがイタリア流の食事マナーですが、柔軟さもあるので安心です。

パスタを食べるときにスプーンは使わない

日本では、スプーンの上でパスタをくるくる巻いて食べると思いますが、イタリアではそうしません。

イタリア人はお皿の上で、片手でフォークを使ってパスタを巻きます

ショートパスタの場合は、フォークに2~3個さして食べるのが一般的です。

また、ラーメンやうどんのように音を立ててすすって食べるのはイタリアでは好まれません。

マナーを意識しておくと、食事の時間がより心地よいものになること間違いなしです。

食事でワインは当たり前。でも酔っぱらうほどは飲まない

イタリアでは、ランチやディナーの時にワインを楽しむのはごく自然なことです。

ただし、目的は「酔うこと」ではなく「料理をより美味しく味わうため」に飲むという感覚です。

食事中のワインはあくまでお供のような存在で、たくさん飲む人はあまりいません。

軽く一杯をゆっくり楽しむ、その穏やかな飲み方こそイタリアらしい食卓の雰囲気です。

チップ文化はほとんどない

イタリアでは、アメリカのように必ずチップを払う習慣はありません。

レストランでは「coperto(コペルト)」というサービス料や席料が合計に含まれていることが多く、それで十分とされています。

特別によくしてもらったときに感謝の気持ちとして少し置いていく人もいるようですが、実際のところあまり見かけたことはありません。

「チップを渡さないと失礼かも」と心配しなくても大丈夫です。

トイレに便座がないことがある

バールや古い建物のトイレに行くと、便座がついていないことがあります。

最初は「壊れているの?」と思うかもしれませんが、掃除のしやすさや衛生面を考えて外されている場合が多いそうです。

その場合は、お尻をつけずに少し中腰の姿勢で用を足さなければいけません。

抵抗のある方は、有料トイレを利用した方が便座もあって清潔で安心かもしれません。

ちょっと驚くかもしれませんが、これもイタリアでよくある光景のひとつです。

まとめ

日本とイタリアでは、当たり前だと思っていたことが少しずつ違っていて、最初は戸惑うこともあるかもしれません。

でもそんな違いも知っておくと、旅の中での小さな発見になり、思い出がもっと豊かになると思います。

イタリアに訪れた際は、ぜひ文化の違いを感じながら楽しんでくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。



タイトルとURLをコピーしました