イタリア旅行で役立つ!電車とバスの乗り方ガイド!

こんにちは、ぽれんたです。

海外旅行に行くと、電車やバスでの移動は欠かせませんよね。

でもイタリアの公共交通は日本と仕組みが違うので、戸惑ったり、ちょっとわかりずらいと感じるかもしれません。

そこで今回は、イタリア旅行中に役立つ電車とバスの乗り方についてをお届けしたいと思います。

*お願い*

この記事は、私が住んでいるベネト州の田舎町周辺、ヴェネツィアやパドヴァなどの都市での乗り方をベースにしています。

地域や交通会社によってルールが異なる場合がありますので、旅行前には最新情報をご確認ください。

イタリアの電車の乗り方

改札がない!?

イタリアの駅には、日本のような改札がありません。

ホームに入るのも自由で、私も初めて駅をみたときは「そのまま電車に乗っていいの?」と戸惑いました。

主要都市の大きな駅には電光掲示板や切符販売窓口、自動券売機がならんでいて、他の乗客の様子を見れば大体の流れがわかるかもしれません。

ですが、田舎に住んでいる私が利用するような駅では無人で、ホームの片側に1台しか自動券売機がないこともあります。

まずは切符購入から

切符は駅の窓口や自動券売機で購入できます。

主要駅なら窓口で人と対面で切符を購入できますが、イタリア語での会話を求められたり、長蛇の列で待たされることもあり、乗りたい列車の時間に間に合わないこともあります。

観光客の多いサンタ・ルチア駅などの主要駅には複数台の自動券売機があり、イタリア語がわからない方も英語表示が選べ、待ち時間もほとんどなくスムーズに購入できます。

また、オンライン購入もとても便利です。公式アプリやウェブサイトから日時指定の切符を買えば、スマホにQRコードを保存してみせるだけ。

紙の切符と違って打刻が不要な場合も多いので、旅行者には安心で特におすすめです。

Trenitalia(トレニタリア)公式サイト

Italo Treno(イタロ・トレノ)公式サイト

打刻を忘れないで

紙の切符を使う場合、乗車前に駅のホームにある打刻機に差し込み、日時を印字する必要があります。(イタリアでは切符に打刻することが、日本でいう改札で切符を通すことと同じになります)

これを忘れると、切符を持っていても無効扱いになり、無賃乗車として罰金を払うことになります。

一方、日時・座席指定の高速列車やオンライン購入の切符は、打刻が不要な場合が多いようです。

検札員

イタリアの電車には、ランダムで検札員が乗り込み、切符と打刻の有無を確認します。

旅行者だからといって大目にみてもらえることはありません。

いくら事情があったとしても、イタリア語が話せない、説明できないとなれば検札員は理解しようとはせず、罰金を払わされることも珍しくありません。

実際に私も、一台しかない自動券売機が故障して切符が買えず、困ったことがありました。

そんなトラブルに遭遇した場合は、まず乗車前にオンラインでチケットを購入することを試みてください。

それでも購入できない場合は、イタリア語で状況を説明できる人を除いては、切符無しや打刻なしで乗車しない方が良いかもしれません。

イタリアのバスの乗り方

田舎町や小さな都市では電車がなく、バスが主要な交通手段になり、ヴェネツィア・パドヴァ間など近郊を結ぶ路線や、田舎町を走るローカルバスがあります。

ただし、電車に比べてバスは会社ごとにルールや停留所が違うため、旅行者にとっては少しわかりづらいかもしれません。

バスの呼び方と種類

イタリア語でバスはAutobusu(アウトブス)といいますが、北イタリアではPullman(プルマン)という言い方も非常によく使われます。

どちらもほぼ同じ意味で使われ、近距離でも遠距離でも通じます。

イタリアのバスは大きく分けると2種類あります。

ローカル路線の一例

ACTV : Venezia(ヴェネツィア)・メストレ(Mestre)・近郊エリア

Busitalia Veneto : Padova(パドヴァ)・Venezia(ヴェネツィア)・Treviso(トレヴィゾ)方面

MOM : Treviso(トレヴィゾ) エリア

これらは市内・郊外・隣接都市を結ぶ路線で、地域交通の役割を担っています。

全国・国際長距離バスの一例

Busitalia Sita Nord (通称 Busitalia) : 地域路線+長距離路線を運行

FlixBus : イタリア国内・国際路線を結ぶ大手格安バス会社

Itabus、MarinoBusなど全国規模の会社

これらは都市間・長距離路線を走り、主要都市のバスターミナルや鉄道駅前から発着します。

切符はどこで買うのか

イタリアのバスは乗る前に切符を買うのがルールです。

バスの中で運転手から直接買えることはほとんどありません。

Tabacchi(タバッキ)・・・青い「T」の看板が目印

Bar(バール)・・・カフェのことです。ただしどこでも売っているわけではなく、入り口やレジ付近くにバス会社のロゴやシールがあるお店だけが販売所です。

バスターミナルや主要停留所の券売機・・・都市によっては英語表示もあり、旅行者でも使いやすいです。

公式アプリやオンライン・・・FlixBusや一部のローカル路線ではアプリ予約が一般的になってきています。

切符を買うときは、たいていお店の人にどの切符が欲しいのかを聞かれます。行先、片道か往復か、時間制か一日券か、など、自分が欲しいものを伝えましょう。

例文

Vorrei un biglietto per Padova, andata e ritorno, per favore.

(ヴォレイ・ウン・ビリエット・ペル・パドヴァ、アンダータ・エ・リトルノ、ペル・ファヴォーレ)

「パドヴァ行きの往復券をいただけますか。」

Vorrei un biglietto per Venezia, solo andata, per favore.

(ヴォレイ・ウン・ビリエット・ペル・ヴェネツィア、ソロ・アンダータ、ペル・ファヴォーレ)

「ヴェネツィア行きの片道券をいただけますか。」

バス停はどこにある

イタリアのバス停は都市部と田舎で見た目や分かりやすさが大きく違います。

都市部や観光地のバス停

屋根付きの待合所、ベンチ、時刻表、デジタル掲示板があるところも多く、観光客にもわかりやすいです。

停留所の名前がポールや掲示板に書かれていて、主要な観光地や鉄道駅の近くにもあります。

田舎や郊外のバス停

歩道がない車道沿いに、標識だけが立っているだけのことも珍しくありません。

車や大型トラックが頻繁に通る道路にあるバス停を初めて見たときは、「本当にここでバスが止まるの?」と衝撃を受けました。

注意:始発ではなく途中の停留所から乗車する場合、自分が乗りたいバスが来たら手を挙げて運転手に合図します。それをしないと止まってくれないこともあるので要注意です。

バス停を探す方法

グーグルマップにイタリア語で「fermata autobus」や「fermata Pullman」と入力すると近くの停留所が表示されます。

各バス会社の公式サイトやアプリでも停留所リストや路線マップが確認できます。

停留所には路線番号や時刻表が掲示されていることが多いので、必ず確認してから乗りましょう。

乗るときは打刻を忘れずに

イタリアでは電車と同様バスでも、切符は必ず打刻する必要があります。

切符を買っただけではまだ有効ではなく、乗車時に打刻機で日付と時間を印字して初めて有効になります

・打刻機は入り口付近にあり、乗ったらすぐに打刻します。

・乗車時に1回打刻すればOKです。

日本のように運転手が切符を確認することはありません。

バスを降りるときは日本と同じように降車ボタンを押して運転手に知らせ、ドアが開いたら降りるだけです。

切符の確認は検札員が不定期に行います。

検札のタイミングは完全にランダムで、いつ来るかは誰にもわかりません。

もし打刻がなければ観光客でも罰金の対象になります。

まれに打刻機が故障していることがあります。

その場合は他の打刻機を探すか(大型バスだと前方・中央・後方に1台ずつ設置されていることがあります)、運転手に壊れて打刻できないことを伝えてください。

例文

Mi scusi, l’obliteratrice è rotta.

(ミ・スクージ、ロブリテラトリチェ・エ・ロッタ)

「すみません、打刻機が壊れています。」

Mi scusi, l’obliteratrice non funziona. Cosa devo fare?

(ミ・スクージ、ロブリテラトリチェ・ノン・フンツィオーナ。コザ・デヴォ・ファーレ?)

「すみません、打刻機が動きません。どうすればいいですか?」

まとめ

最初は日本との違いに戸惑うこともあると思いますが、イタリアの電車とバスの乗り方は切符を買うことと乗る前に打刻すること

この2点を覚えておくだけで、旅行での移動がよりスムーズで快適なものになると思います。

あとは車窓からの景色や町の雰囲気を楽しみながら、イタリアの旅を思い切り満喫してくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました